------------------------------------------------------------------------------ 2022. 9.30 2022年 伊勢かぶせ茶の研究_A ------------------------------------------------------------------------------ 「伝統の中に未来を見いだせ!」新しいかぶせ茶ビジネスを確立か若者に人気のかき氷専門店「kosanji 棗(なつめ)」(四日市市中町)を訪ねました。 「お茶しに行こう!と言って、コーヒーを頼む」に反旗をあげたのがこの店、水沢の かぶせ茶や月ヶ瀬茶など緑茶・抹茶・ほうじ茶が提供されます。白味噌餡とかぶせ茶と蜜 をトッピング、これまで味わったことのないかき氷になっています。 「伝統の中に未来を見いだせ!」ローカリズム、コーヒーに奪われた喫茶市場の奪還が 期待できます。
------------------------------------------------------------------------------ 2020.11.11 2020年 伊勢かぶせ茶の研究_@ ------------------------------------------------------------------------------ 三重県立四日市商業高等学校 商業科1年B組・C組「ビジネス基礎」
10月、三重県茶商工業協同組合さんから四日市商業高等学校に「かぶせ茶」がプレゼ ントされ生徒・職員全員に配られました。日頃あまり口にしない地元のお茶「かぶせ茶」 の美味しさとともに「かぶせ茶」という銘柄が心に残りました。 爽やかな秋晴れと紅葉に誘われ、コスモスが揺れる国道306号を抜け水沢地区を訪ね ました。雲母峰の麓、扇状地に広がる茶畑の背景には、伊勢湾の大海が広がっていました。 紅葉で有名な宮妻峡手前の駐車場ののり面「冠山茶の木原」で茶の原木を見ることがで きました。案内板の説明を読み、水沢の「かぶせ茶」の歴史を知りました。 すっかり野生に戻った原木ですが、千年の歴史に感動しました。さっそく授業で水沢で の体験を報告しました。地元のお茶を多くの人に愛されるためのアイデアをみつけようと なりました。まず取り組んだのが意識調査です。
![]()
![]()
------------------------------------------------------------------------------ 調査対象: 商業科1年「ビジネス基礎」B・C組80名 調査日:2020.10.26 ------------------------------------------------------------------------------ 水沢のお茶「冠茶(かぶせちゃ)」調査結果 問1. 一日に緑茶を何回飲みますか? ・0回 ・1回 ・2回 ・3回 ・4回以上 30 18 11 3 18 問2. 0回の人へ、緑茶を飲まない理由 ・麦茶を飲むから 10 ・めんどうだから 2 ・水を飲むから 5 ・苦いから 2 ・好きでない 2 ・好きでないから 4 ・ミネラルウォーターがあるから 問3. 緑茶はどのような時に、よく飲まれますか? ・食事の時 37 ・のどが渇いた時 31 ・お菓子を食べた時 6 その他 6 ・ペットボトルで飲むから決まっていない ・勉強する前に ・朝 ・もらった時・風呂上がり・お客様が来た時 問4. 次の飲み物のうち、よく口にする順番(1・2・3・・)を( )つけてください。 飲み物/順位 1 2 3 4 5 6 7 緑 茶 23 16 13 9 5 5 2 お 水 23 22 13 10 2 4 1 コーヒー 0 6 11 12 9 21 8 ジュース 14 13 23 12 11 0 1 ドリンク 0 10 9 17 14 14 4 牛 乳 2 6 9 10 15 16 7 麦茶・ほうじ茶 11 5 5 1 0 0 4 問5. 緑茶を飲む際に食べたいお菓子の順番(1・2・3・・)を教えてください。 お菓子/順位 1 2 3 4 5 和菓子 58 11 3 3 1 餅菓子 8 42 8 14 2 駄菓子 3 6 37 11 11 洋菓子 2 14 14 23 18 漬 物 4 3 14 15 31 問6. お家では、緑茶を購入するとき、銘柄・産地にこだわっていますか? ・はい 4 ・いいえ 38 ・分かりません 38 ・その他 問7. 水沢の緑茶のブランド「冠茶(かぶせちゃ)」を知っていましたか? ・はい 47 ・いいえ 33 ・その他 問8. 緑茶は、唐(中国)の時代、留学僧がお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の歴史の始まりと されています。当時は、薬草としてたいへん貴重なものでした。ご存じでしたか? ・はい 7 ・いいえ 73 ・その他 問9. 緑茶のファンをもっと広めるために必要なアドバイスがあれば自由に記述してください ・お菓子の甘さと合うことをアピールする ・体に良いことを伝える ・インフルエンザ予防 ・お茶とお菓子をセット販売する ・緑茶の成分によってどのような効果があるか、魅力を知らせる ・地域で盛り上げる ・緑茶のお菓子を作る ・タピオカ的な ・緑茶のかかったお菓子を作る ・緑茶の効果を広める ・SNSを利用して産地の様子や生産者を紹介する ------------------------------------------------------------------------------------ データ分析:B04レポート 調査日:2020.11.11 ------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------ 2020.9.28 2020年度 わたしのスイーツベスト2 ------------------------------------------------------------------------------ 三重県立四日市商業高等学校 商業科第一学年「ビジネス基礎」夏休み課題_2020 「ベストスイーツ上位3品」決定!
![]()
![]()
![]()
◇アンケート調査ではスイーツを選ぶ基準の第一が「見た目」でした。しかし「わたし のスイーツベスト2」に選ばれたのは地味系の逸品。色合いもグリーンへのこだわりの 商品に注目が集まりました。 お店の方々には、たいへん失礼な所業ではありますが、高校生も一人のお客として商 品を選ぶことはできます。何かの参考にしていただければこの上ない喜びです。 ご協力に心から感謝を申し上げますとともに、これからもご意見ご助言をいただけれ ばと願っております。 担当教員:山本 アンケート結果(調査日:2020.9.26 対象クラス1年B/C)
![]()
◇分析と報告 −LINEのリモートワークへの応用−◇ 四日市商業高等学校 第1学年教科「ビジネス基礎」では、夏休みの課題「スイーツ の研究」にとりくみました。課題の総括として生徒たちの選んだ「2020_わたしの スイーツベスト3」を決めることができました。 ここに集計結果を報告させていただきます。併せて課題のとりくみを通して、生徒た ちの意識にどのような変化があったか報告させていただきます。手掛かりは、おもにア ンケート調査に寄せられた自由記述欄の生徒たちの声。 まず、着目したのは、問Aの「観察を通じてビジネスへの関心が深まりましたか?」 に「はい」と素直に回答したのが「72名」、起業家教育をテーマにとりくんできた筆 者にとって満足の結果です。しかし問Fの「ビジネス観察ノート」であなたは変わりま したか?には「はい」が44名と減少。「ビジネスへの関心が深まった」が、行動の変 容に多くは至っていないことを推察しなければなりません。今後の課題となりました。 今回の夏休みの課題は、LINEのオープンチャットを活用したことが大きな特徴で す。1学期の終り、授業資料にチャットへ招待するQRコードを掲載し本名での登録を 呼びかけました。最終の授業までに全ての生徒たちの登録が終わりました。当初、どこ まで課題にとりくめるかと心配しましたが夏休みに入り、オープンチャットに写真とコ メントが届きはじめるとホームページへのアップに多忙を極める日が続きました。夏休 みの最終週には全員の課題が届きました。 「夏休みの課題を取り組んで気づいたことを自由に記述してください」 @ 自分の知らないスイーツが色々あって見ているだけでもおなかがすくぐらいおいし そうだったし、その写真に合ったコメントを読んでいると、そんな に美味しいなら「 食べてみたい!」っていう気持ちが出ました。 文章を考えるのは普段嫌いですが、自分のスイーツにぴったりの気持ちを素直に書く ことで、スラスラ書けたのでよかったです!!もっといろんなスイーツを調べて見たい です。 A スイーツのお店には色々な種類のデザートがあり、季節限定のケーキなど多くの商 品がかいはつされていることがわかった。また写真の取り方によって美味しさや、見た 目が変化することが自分の中で一番びっくりした。 商品にあった価格、お店の雰囲気、おいしさ、見た目が良かった商品が売れることが わかった。もし自分が商品を売る仕事につくならばこのことに注目していきたい。 B 夏休みの課題に取り組んでとても楽しかったです。初めてLINEを使っての課題 最初は戸惑うことも多かったのですが、どんどんクラスのみんなのたくさんの投稿を見 るのが楽しかったです。 自分なりに調べたり、どんな言葉にしたら自分の思いが伝わるか、精一杯考えるのも テレビで見る食レポのようでおもしろかったです。スイーツ観察箱も個性が出ていて、 和菓子、洋菓子、日常で食べる自分へのごほうびのお菓子などたくさんあって選ぶのが 大変でした。その中で私は日常の中でたまに出てきて、その度に嬉しくなる「B07」 さんのスイーツを選びました。 なつかしさがあるのと、B07さんの思いやりのあるコメントが素敵だと思った。 課題でなくても、生産者、消費者のことを考え、美味しさや思いを共有しようと思いま した。 C 普段スイーツをなにげなく食べているけど、課題ででることによって、味に対して の関心がもっと強くなって、ただ「美味しい」だけでなくて「これはこんな味で美味し い」と思うようになりました。他の人が上げたのも食べたいなって思うようになったし こんなお店があったんだと新たな発見がありました。 D 課題として出すためにより味わって食べることができました。甘いものが苦手だけ ど、取り組みで苦手に挑戦することができてよかったと思います。みんなの報告を見て 「おいしそう」「食べてみたい」と思うことが多く行動にも移すことができました。お いしそうだなと思ったものひとつ食べに行きました。すごくおいしくて報告通りでした。 ひとつの食品に対して全体の一枚の画像しかなかったので、各方面からだったりアッ プの写真ものせたら、よりおいしそうに見えたり、食べたくなったりすると思いました。 今回、全体のものを見て、かわいさだったり、値段も大切だけれど一番は食べやすい 大きさなのかなと思いました。 E LINEでの提出なので夏休みの間、いつでも提出できるからこの提出方法はいい なと思った。ビジネス観察ノートで他の人のを見て、商品紹介の上手な仕方が学べたり いろんなスイーツが知れたから楽しく課題をすることができた。 F スイーツの報告をLINEですることによって、だれがどのスイーツを紹介してい るのか、家族でスイーツを食べに行く時、どこに行けばいいのかを決めることができる ので良いなと思いました。冬休みはスイーツではなく違うこともしてみたいなと思いま した。 G スイーツ研究をして、スイーツへの感心が高まりました。オープンチャットでクラ スのみんなが研究したスイーツを見て「こんなスイーツもあるんだ」「食べてみたい!」 という思いがたくさん感じられました。スイーツ研究をしてからスイーツを食べるとき に前よりも味わって、少し観察をしてから食べるようになりました。夏休みスイーツ研 究ができてよかったです。 ------------------------------------------------------------------------------ 2020年度 ビジネス観察ノート ------------------------------------------------------------------------------ 短い夏休みでしたが、本年度もビジネス観察ノートを取り組むことができました。 今回の課題は「人気スイーツの方程式を考える」です。全部で81件の報告がありました。 ホームページで一覧表にすることができました。スイーツの研究は今年がはじめて、 ページの出来栄えは最高です。実にインス映えするものばかり。見ていて楽しいページ です。報告された分析結果は下記の通りです。 人気スイーツの方程式 =( 外観 )×( 味 )+( 価格 ) ( その他 ) ・インスタ映え・印象・流行・場所・季節・評判・雰囲気・インパクト・お店 ・乙女心・愛情・かわいい・知名度・意外性・数量限定・感動・文化・伝統 *お店の雰囲気 店員さんの対応
------------------------------------------------------------------------------ 2020.11.11 2020年 伊勢かぶせ茶の研究 ------------------------------------------------------------------------------ 三重県立四日市商業高等学校 商業科1年B組・C組「ビジネス基礎」
10月、三重県茶商工業協同組合さんから四日市商業高等学校に「かぶせ茶」がプレゼ ントされ生徒・職員全員に配られました。日頃あまり口にしない地元のお茶「かぶせ茶」 の美味しさとともに「かぶせ茶」という銘柄が心に残りました。 爽やかな秋晴れと紅葉に誘われ、コスモスが揺れる国道306号を抜け水沢地区を訪ね ました。雲母峰の麓、扇状地に広がる茶畑の背景には、伊勢湾の大海が広がっていました。 紅葉で有名な宮妻峡手前の駐車場ののり面「冠山茶の木原」で茶の原木を見ることがで きました。案内板の説明を読み、水沢の「かぶせ茶」の歴史を知りました。 すっかり野生に戻った原木ですが、千年の歴史に感動しました。さっそく授業で水沢で の体験を報告しました。地元のお茶を多くの人に愛されるためのアイデアをみつけようと なりました。まず取り組んだのが意識調査です。
![]()
![]()
------------------------------------------------------------------------------ 調査対象: 商業科1年「ビジネス基礎」B・C組80名 調査日:2020.10.26 ------------------------------------------------------------------------------ 水沢のお茶「冠茶(かぶせちゃ)」調査結果 問1. 一日に緑茶を何回飲みますか? ・0回 ・1回 ・2回 ・3回 ・4回以上 30 18 11 3 18 問2. 0回の人へ、緑茶を飲まない理由 ・麦茶を飲むから 10 ・めんどうだから 2 ・水を飲むから 5 ・苦いから 2 ・好きでない 2 ・好きでないから 4 ・ミネラルウォーターがあるから 問3. 緑茶はどのような時に、よく飲まれますか? ・食事の時 37 ・のどが渇いた時 31 ・お菓子を食べた時 6 その他 6 ・ペットボトルで飲むから決まっていない ・勉強する前に ・朝 ・もらった時・風呂上がり・お客様が来た時 問4. 次の飲み物のうち、よく口にする順番(1・2・3・・)を( )つけてください。 飲み物/順位 1 2 3 4 5 6 7 緑 茶 23 16 13 9 5 5 2 お 水 23 22 13 10 2 4 1 コーヒー 0 6 11 12 9 21 8 ジュース 14 13 23 12 11 0 1 ドリンク 0 10 9 17 14 14 4 牛 乳 2 6 9 10 15 16 7 麦茶・ほうじ茶 11 5 5 1 0 0 4 問5. 緑茶を飲む際に食べたいお菓子の順番(1・2・3・・)を教えてください。 お菓子/順位 1 2 3 4 5 和菓子 58 11 3 3 1 餅菓子 8 42 8 14 2 駄菓子 3 6 37 11 11 洋菓子 2 14 14 23 18 漬 物 4 3 14 15 31 問6. お家では、緑茶を購入するとき、銘柄・産地にこだわっていますか? ・はい 4 ・いいえ 38 ・分かりません 38 ・その他 問7. 水沢の緑茶のブランド「冠茶(かぶせちゃ)」を知っていましたか? ・はい 47 ・いいえ 33 ・その他 問8. 緑茶は、唐(中国)の時代、留学僧がお茶の種子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の歴史の始まりと されています。当時は、薬草としてたいへん貴重なものでした。ご存じでしたか? ・はい 7 ・いいえ 73 ・その他 問9. 緑茶のファンをもっと広めるために必要なアドバイスがあれば自由に記述してください ・お菓子の甘さと合うことをアピールする ・体に良いことを伝える ・インフルエンザ予防 ・お茶とお菓子をセット販売する ・緑茶の成分によってどのような効果があるか、魅力を知らせる ・地域で盛り上げる ・緑茶のお菓子を作る ・タピオカ的な ・緑茶のかかったお菓子を作る ・緑茶の効果を広める ・SNSを利用して産地の様子や生産者を紹介する ------------------------------------------------------------------------------------ データ分析:B04レポート 調査日:2020.11.11 ------------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------ 2020年度 三重県立四日市商業高等学校「ビジネス基礎」教科実践 ------------------------------------------------------------------------------ 3月コロナによる休校が宣言されてから、1年生は自宅での学習が続きました。 授業が6月1日に再開され教科「ビジネス基礎」もやっと本格的な授業となりました。 コロナによる休校を強い入れられた生徒たちには、様々な思いがあります。 第3章「経済と流通の基礎」の学習で取り組んだ小論文「今、求められる経済政策」 にもその一端が垣間見ることができます。 教科書:第3章 経済と流通の基礎 第1節 経済の基礎 1.経済生活と経済のしくみ で学習したことを基礎に、 わが国で「今、求められる経済政策」について小論文にまとめました。 それぞれの論文の冒頭に記述された問題意識を紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------ ビジネス基礎 第10回 2020.7.1 商業高校生の声「今、求められる経済政策とは」 . 経済を活発にするためには、減税をすべきです . コロナで止まった流通を活発にすべきです . 一人だけが得する政策ではいけない . ITを活用したマスクマップの取り組みが求められる . 8%への減税を、お金が経済全体に回るように . デフレ経済をインフレ経済に変えること . 日本は大部分、中国に頼り過ぎだ . 雇用の確保を、採用の取り消しが広がってしまう . 経済に問題が起きた時の対応力が日本に必要だ . コロナ危機への対応が遅すぎた . 医療従事者の過労が心配、私たちもしっかり自粛を . マスクやアルコール不足など需要に対応を . 緊急事態宣言解除に不満があります . 感染症に対する医療サービス(検査)が不十分 . 消費者の購買意識の低下はこれからも . コロナによる失業が心配、ますます経済停滞が . 解雇・人減らしは経済をさらに悪くする . 10万円では少な過ぎ、もっと支援を . 消費税を廃止し、家計を応援せよ! . 経済がどうなるか不安だ . さらに金融緩和を行うべきだ . サービスをもっと活発に . もっとはやく自粛要請をすべきだった . 海外とのつながりをもっと強くすべきだ . もっとはやく学校や営業の再開をすべきだった . 消費税は、減税をすべきだ . 自分や人にもっとお金を使うべきだ . 公共事業で民間企業を応援すべきだ . どうしようもない。失業保険で給付を . 企業の商品開発力を支援すべき . 消費活動をさらに活発にする工夫を . 国会議員さんが国民のことをもっと考える . 政府がもっとしっかりすべきだ . コロナの薬が早くできるように願っている . 企業の支援をまず、雇用の確保のためにも . 情報化やグローバルな社会をつくりあげること . 第二波の前に倒産する会社の救済を . 自営業者の救済をもっとはやくできないのか . 給付金の請求をもっと簡単にすべきだ . 長期停滞は、賃金の低下が原因だった . 経済復活のために10万円をつかおう . 今求められるのは、消費税を引き下げること . 日がたつにつれ、たいへん不安でした . もっと暮らしを豊かに . 給付率をさらに上げる。手続きをさらに簡単に . 高齢化などの社会保障費にもっと関心を . 少子高齢化の解決をまずすべきだ . お店を利用する人が減り、経済が回らない . 今まで通りでいい。日本ならではの力が . 子どもに対しても10%の消費税が、不公平だ! . 自分たちの生活を維持するために . 根本に立ち返った経済政策を . 日本経済がどうなっていくのか、心配です . コロナの影響で失業した人、生活に困っている人 . 消費税の増税は、経済発展させる上で効果なし! . 消費税増税に賛成。外国では日本よりもっと高い . このままでは大変なことになる。不安です。 . お金が減っていくいっぽうです . 自粛期間で使わなかったお金を経済のために . とくに軽減税率という複雑なシステムに反対 . しばらくの間、一律8%にすべきだ . 今の日本が行っている対策に不満 . サービス業が力を失っていることに不安 . 経済を回復させるためにもっと多くの人が力を . 10%は切りのいい数字だけれど、値上げ嫌! . 今、がんばり時だと私は思います . 将来の生活に不安を抱えてしまいます . 経済再生のため、消費活動にみんな参加すべきだ .「緊急事態宣言」解除は、早すぎた . 大きな企業に政府がお金を出せば、経済は回復に . 仕事をやめさせられる人が出てきたりする . 国民がしっかり政府からの給付金を使うことだ . AIなどに頼らず、働ける全ての人に働く場所を . 出産や子育てが安心してできる職場を女性に . 国民が求めているのは消費税を引き下げること . 給付金は4月27日までに生まれている人だけ . 都市への人口集中をやめ、都市以外の良さを . 経済政策として日本の食料自給率を上げるべき . 企業を海外から国内に置き、輸入に頼らないこと . 消費税10%から減らしてほしい ------------------------------------------------------------------------------ 2019年度 大阪経済大学 商業科教育法「ビジネス観察ノート」意識調査結果 ------------------------------------------------------------------------------ 調査月日:2020.1.17 意識調査(該当のレベルに〇、複数回答OK( )では記述を) 調査対象者:14名 * 回答数は、〇つき数字表記 意識レベル 問1.観察ノートの意義について? 分からない 1−2−3−4−5 分かった 0 0 B F C ・しっかりとりくめた? 分からない 1−2−3−4−5 とりくめた 0 0 B F C ・逸品のひみつ 分からない 1−2−3−4−5 分かった 0 @ B H @ 問2.あなたの商品を選ぶ理由 1.人気J 2.価格? 3.品質B 4.流行C 5.場所? その他( ・とくかく人が並んでいるから ) 問3.あなたがお店を選ぶ理由 1.人気E 2.価格A 3.設備04.雰囲気E 5.その他A その他( ・めずらしかたから ) 問3.ホームページ「ビジネス観察ノート」を見ましたか? 1.は いI 2.いいえA 3.ちらっとA 問4.ホームページ「ビジネス観察ノート」を見た感想は? 分からない 1−2−3−4−5 良かった @ 0 B D D ◇ 良かった(4・5)人へ 印象・感想をお聞かせください ・いろんなお店のよいところが分かった・同じ形式なので比較できて良かった ・大学になると各地域から来ているので地元の話しが聞けて興味深かった ・食レポよりも生の声が聞けるので良かった。・お店のようすがよく分かった ・岡山出身が多く嬉しかった ・行ってみたいと思うお店があった 問5.観察ノートをとりくむ前と後でビジネスに関する意識に変化がありましたか? 分からない 1−2−3−4−5 変わった 0 0 F E A 問6.それはどのような変化でしょうか? 1.とくに変わらなかった @ 2.商品への関心が生まれた B 3.経営者の視点に立てた A 4.新しいアイデア(起業)が生まれた @ 5.オーナーの工夫(人柄)にふれることができた G 6. その他B(・人との接し方が分かった ・地元愛がより強くなった ) 問7.「ビジネス観察ノート」の改善点について教えてください。 @ LINEでの課題提出 分からない 1−2−3−4−5 良かった 0 0 @ C H A ホームページへの掲載 分からない 1−2−3−4−5 良かった 0 0 @ E F B その他(何でもOKです。)「紹介する欄の文字数を決めるべきだ」 以 上 ------------------------------------------------------------------------------ 2018年度 四日市商業高等学校 ビジネス基礎 教科実践 総括 ------------------------------------------------------------------------------ ◇ ビジネス学習のふりかえり ◇ 評 価 ------------------------------------------- A組 B組 ------------------------------------------- bad 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 good ------------------------------------------ @ ビジネス観察ノート 2 6 11 12 9 1 4 15 9 10 A 地域キャラクターづくり 0 0 17 13 11 0 2 15 14 9 B 商品開発(モノとサービス) 0 1 12 16 11 1 2 14 15 8 ------------------------------------------------------------------------------ ◇ 感想・分析 @観察対象がみつからないという声がありました。地域によっては商店街もスーパーも店もな いのも事実で生徒たちに困難を強いるものでした。意識調査の結果にも現れています。提出期 限を延長し、夏休みの課題にしましたが、全員のとりくみにならなかったことを反省としなけ ればなりません。 A地域キャラづくりは、演習を通じて楽しく学ぶことができたようです。地域キャラがみつか らない、困難な生徒に対しては、井島茂作、藤本幸太郎「学校キャラ」をすすめました。 B企画書の作成とポスターづくりをとりくみました。普通教室での制約から文字を中心とした 企画書をより具象化する意味で、色鉛筆とクレパスのセットを準備しました。優秀作品を下記 に紹介します。参考にしてください。 なお、生徒たちのビジネス学習のふりかえり(印象・感想)を下記の通りです。 【感想・印象_@】 ------------------------------------------------------------------------------------ bad 1 2 3 4 5 good @ ビジネス観察ノート 〇 A 地域キャラクターづくり 〇 B 商品開発(モノとサービス) 〇 ------------------------------------------------------------------------------------ 私は今まで商品開発や経営に関することにまったく接点や関心がありませんでしたが、先生 の授業のおかげで様々なことを学ぶことができました。私も経営に関することに興味を持ち自 分の意志でネットで調べたりするようになりました。進学したら経営学科に行ってさらに詳し く経済や経営に関することを学びたいと考えています。 今はまだ2020年に東京オリンピックに向けて景気は良くなっていっていると思いますが、 私たちが大学に進学し卒業してからの景気が少し怖いので先生が言っていた、今の経済の状況 を理解していく力がとても大切なことに気がつきました。 人とはちがうアイデアや正しい知識を持っていないとこれからの経済を生き抜くことはでき ません。そのため今、私たちができることは先生が最後の授業で設けていただいた商品開発や サービス提供の案を考えて、発想力を養うことだと思っています。1学期の時、ビジネス基礎 の意味すら分かっていませんでしたが、今では授業のことだけでなくもっと視野を広げて考え ることができるようになりました。 1年間とても短い時間でしたが、していただきとてもいい授業をしていただき本当にありが とうございました。 【感想・印象_A】 ------------------------------------------------------------------------------------ bad 1 2 3 4 5 good @ ビジネス観察ノート 〇 A 地域キャラクターづくり 〇 B 商品開発(モノとサービス) 〇 ------------------------------------------------------------------------------------ この1年で「ビジネス観察ノート」や「キャラクター製作」「商品開発演習」など、さまざ まなやったことのない事をして、色々学ぶことがありました。 ビジネス観察ノートは思ったより難しくてほとんど書けなかったり、課題が理解できなかっ たりしたので、もっと色んな人に聞いたりして、理解すれば良かったなと思います。日頃の授 業ではプリントが配られ、穴埋め形式だったので見やすかったし、覚えやすかったです。 キャラクター製作では、自分の想像力や発想力が思った以上に絵に現せなかったので自分の センスの無さが目立ってあんまり良いキャラクターはできなかったけど、周りのみんなの色々 なキャラクターを見ると一人一人の個性が出ていてその人の良い所が見つけれてよかったです。 商品開発ではサービスに関することなので、お客様がどういう風に工夫したら喜んでもらえる か、すごく考えるのが難しくて企業を運営されている方々や、お客様のためにがんばって働い ている人がどれだけ大変ですごくて、良いことをしているか、今までよりも分かった気がしま す。この1年間で人のためにどう工夫したらいいか、どんなビジネスがあるか分かって良かっ たなと思いました。 教科通信 第2号(ビジネス基礎) 表
裏
------------------------------------------------------------------------------ ビジネスアイデア・商品開発演習(第3学期) 2019.2.12 ― 企画書づくりとポスター製作 ― ------------------------------------------------------------------------------ 2018年4月より教科「ビジネス基礎」では、経済教育と起業家教育を2本の柱と 位置づけとりくんできました。3学期、全商検定を終えた2月に入り、ビジネスアイデ ア・商品開発にとりくみました。以下にその成果を報告します。開発した商品やサービ スをポスターでPRしてみました。優秀作品を掲載しました。
@ 環境分析 :自然とのふれあい A 商品コンセプト :アイデア、SNS映えするようなもの、自分の好み B ターゲット :子ども、高齢者、大人 C 商品の詳細情報 :どんぐりなど木の実や葉っぱなど、花アート D 販売経路 :家でお店をひらく、持ち帰らなかったものは販売する E 販売時期 :年中 F 優位性 :
@ 環境分析 :保育園が少ない。 自由な時間がほしい。短時間で働きたい A 商品コンセプト :子どもをあずける。 子どもの好きな人で働きたいと思っている人へ B ターゲット :子育中の人 働きたい人 C 商品の詳細情報 :自由な時間がほしい人 世話をしたり、遊んだりする D 販売経路 :家に来てもらう E 販売時期 :月〜土 (夜のお泊りもできる) F 既存サービス :働きたい人、サービスを受けたい人どちらの人にも役立てられる
@ 環境分析 :少ない旬のもの、季節の食材 A 商品コンセプト :旬の食べ物 B ターゲット :人々 C 商品の詳細情報 :季節によって大きく変わる料理 D 販売経路 :駅近く E 販売時期 :それぞれの季節、年4か月 F 優位性 :食べものの良さを知ってもらう
@ 環境分析 :高齢者が多い、忙しい家庭が多い A 商品コンセプト :地域の人によるお菓子、パンの料理教室 B ターゲット :だれでもOK C 商品の詳細情報 :午前の部・午後の部 大人1000円、子ども800円 D 販売経路 :地域の集会所・各家庭 E 販売時期 :月4回 F 優位性 :こどもへのおやつ、レパートリーが広がる
@ 環境分析 :待機児童、保育士の減少 A 商品コンセプト :子ども全員に目が届く B ターゲット :母子・父子家庭 C 商品の詳細情報 :お家保育・自宅で子どもを預かる D 販売経路 :住宅地 E 販売時期 :土日・平日 F 優位性 :保育園のかわりになる
@ 環境分析 :時代のながれ A 商品コンセプト :駄菓子 B ターゲット :大人から子どもまで C 商品の詳細情報 :移動販売 駄菓子 飲み物 D 販売経路 :住宅街 E 販売時期 :年中 F 優位性 :スーパーにない商品
@ 環境分析 :共働きの増加、夕飯をひとりで食べる子どもの増加 A 商品コンセプト :ふれあい、健康、会話のある食事 B ターゲット :親が仕事で帰りが遅い子ども、ご飯の用意がされていない子ども C 商品の詳細情報 :店に出ない野菜や魚なんどを安く購入、子どもでも買える価格 D 販売経路 :学校、児童保育など E 販売時期 :平日 17:00〜19:00 F 優位性 :捨ててしまう野菜が減る
@ 環境分析 :募金への抵抗、喜びにかける、ほしい楽しさ A 商品コンセプト :今までにない募金箱、誰でも参加できる形 B ターゲット :誰でもOK、年齢に関係なし C 商品の詳細情報 :占い、おみくじ、見た目、募金しやすさ D 販売経路 :駅の近く、商店街 E 販売時期 :年中無休、時間を問わない F 優位性 :今の募金箱じゃ物足りないと思う人がよろこぶような募金箱
@ 環境分析 :少子高齢化 A 商品コンセプト :家事代行サービス B ターゲット :子どものいる家庭、老若男女 C 商品の詳細情報 :家事をするのが困難、訪問家事代行 D 販売経路 :webサイト、電話 E 販売時期 :連絡要望があれば F 優位性 :他店より安い
@ 環境分析 :地域の少子高齢化 A 商品コンセプト :独居老人へのサービス B ターゲット :お爺ちゃんお祖母ちゃん C 商品の詳細情報 :買い物にいけない高齢者へのサービス D 販売経路 :電話での注文 E 販売時期 :平日 15:00〜21:00 土日 9:00〜21:00 F サービス優位性 :ひとつの仕事をはやくこなす
@ 環境分析 :少子高齢化と忙しい人 A 商品コンセプト :できないことの手伝いをする B ターゲット :高齢者、体の不自由な人 C 商品の詳細情報 :スマホで楽々予約 D 販売経路 :チラシやWeb、電話でも受付 E 販売時期 :11:00〜18:00 F 優位性 :ポイントカード ------------------------------------------------------------------------------ 商品開発力育成のための地域・学校キャラクター製作にとりくみました。 2018年12月、「全国ゆるキャラグランプリ」で四日市市の「こにゅうどうく ん」が第3位に輝きました。投票問題でニュース報道され、優勝ではなく第3位に とどまりましたが、全国に知られることとなりました。 都市のキャラクターでは「ひこにゃん」や「くまもん」が有名です。商品開発演 習の課題として最適ではないでしょうか。地域キャラクターとともにスクールキャ ラクターも課題に加えました。 熊本県の「くまもん」は、県庁に「くまもん課」が設置され、県の部局として活 動しています。スタート時、県民から税金でなにを遊んでいるのかとの批判が寄せ られ、辛い時期があったとのことですが、現在、地域経済効果は、実に5000億 円以上。海外の有名ブランドとのコラボ商品を実現するなど、くまモン人気は世界 に広がっています。くまモンに出会いたいと海外からも観光客が多数訪れていると のことです。 今回の課題に泗商創立者の井島茂作と第一回卒業生の藤本耕太郎氏を地域キャラ クター製作に追加しました。生徒たちはとりくみの中で、四日市商業高校の歴史に はじめてふれることができたと感想をよせています。また作品のレベルは、経大生 も自らの作品と比較して、その高さに驚いていました。生徒たちの純真さが作品に 反映しているのでは、という意見も学生からでました。 詳しくは、授業資料と生徒作品をご覧ください。 2018.12.20
------------------------------------------------------------------------------ 2018年 学校・地域キャラクター製作 ------------------------------------------------------------------------------ 授業資料
@
![]()
A
【経大生の作品審査と感想】 外○:作品もかわいらしく、わかりやすいキャラだったので、親しみやすいイメージでし た。フジモトくんが印象的でした。個人的に「おちゃワンとばんこきょうだい」がほんわ かしていやされました。 森○:みんな上手ですよ。私にはあそこまで上手に描けません。色々と個性がでていて良 かったです。 飼○:「これ」という特徴を出し、地域性、学校の特色をしっかり一目で伝えることがで きている作品に目がいきました。 冨○:デザインと色づかいが良く、どの作品も第一印象が素晴らしかったです。特に選ん だ作品はほんとうにゆるキャラになりそうなものばかりで、すごいなと思います。 杉○:人をかわいらしく描いていて、とても良かった。またPCや電卓など、商業高校生 ならではのゆるキャラもとても良かったと思います。 殿○:イラストを描いたのが久しぶりで、高校生のレベルの高さを見てから、描くのは緊 張しました。ゆるキャラブームが終わりそうな中、新たなキャラが進出していくのは大変 だろうと思います。 岡○:キャラクターの作成というのは、なかなか難しいものだな、と思いました。かわい らしいキャラクターと言うのは難しいです。子どもと言うのは純粋ゆえに描くものだなと 思います。 【審査結果】 A組 最優秀賞 17席 優秀賞 11席 1 席 B組 最優秀賞 12席 優秀賞 19席 26席 【生徒作品】
【A組】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【B組】
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |