お知らせ

2025年01月08日
謹賀新年
2024年11月13日
年末年始休業のお知らせ 
2024年01月31日
尿自動分析装置・学童検診システム導入のお知らせ (更新しました!)
2023年07月01日
サイトをオープンしました。

会社情報

地域の皆様の健康維持に貢献します

当協会は、食品等を扱う業者の方や一般の方々の衛生検査、市町村が計画される集団衛生検査、保育園・幼稚園をはじめ小・中・高等学校の園児・児童・生徒の衛生検査など、お客様の幅広いニーズにお応えしています。

当協会では、開設より機器メーカー・試薬メーカーと協力関係を築き、各種検査費用を抑えることに努めてきました。また、出来るだけ無駄を省き、人的・時間的なコストを削減することによって、リーズナブルな価格で各種検査をご提供しています

業務紹介

学童検診(尿検査・心電図検査・蟯虫検査など)

尿検査は、学童や園児等の健康診断として、毎年定期的に行います。主に尿中に含まれる糖、タンパク、潜血の有無やその程度を調べます。通常、糖、蛋白、潜血は、尿中には検出されない成分です。陽性であっても自覚症状が出にくいのが特徴で、病気の早期発見や病気の程度を推測するのに役立ちます。腎盂腎炎は初期には無症状で経過し、放置されると将来腎不全に移行することが知られており、学校検尿で早期に発見されることが多くあります。また生活習慣の変化に伴う若年者2型糖尿病の発症も報告され、糖尿検査により糖尿病の早期発見にもつながります。これらの病気を早期発見・早期治療することで将来の疾病の重症化を予防するために検査します

心臓検診(心電図検査)は、小学校、中学校、高校の各1年生全員に心電図検査が義務づけられています。
心臓検診の目的は、①心疾患の発見、早期診断 ②突然死の予防③心疾患をもつ児童生徒に適切な治療を受けさせるように指示する ④心疾患児に日常生活の適切な指導を行う。児童生徒のQOLを高め、生涯を通じてできるだけ健康的な生活を送ることができるように児童生徒を援助、など児童生徒にとって重要な役割を担っています。

蟯虫(ぎょうちゅう)とは長さ1㎝程の日本で最も多い寄生虫です。
蟯虫検査では、肛門周囲に産み落とされた卵を見つける検査を行います。検出された場合は、繰り返し感染しないように確実に駆除を行ってください。昭和50年代には、化学肥料の普及と下水道など衛生環境の整備が進み、集団検便や集団駆虫の普及により寄生虫の感染率は1%以下に激減しましたが、寄生虫は完全に無くなったという状況にはありません。現在でも蟯虫卵保有者は、保育園・幼稚園の園児や小学校の学童を中心に少なからず発見されています

食品等を扱う業者の方や一般の方々の衛生検査

近年、多発する食中毒事件を受け、食品衛生管理を取り巻く環境は厳しくなり、食品に携わる教育関係者様・企業様に質の高い衛生管理の維持が求められています。腸内細菌検査は食中毒菌保菌者を早期発見し、二次汚染を防ぐため重要な検査です。弊社では、腸内細菌検査の精度向上と効率化を図り、多様化するニーズにお応えいたします。

またノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症で、長期免疫が成立しないため何度もかかります。感染力が非常に強く、少量のウイルスでも感染・発症します
主に冬場に多発し、11月頃から流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します。
ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で調理し、そのノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、ノロウイルスに感染することで起こります。

 

アクセス

  • 住所         三重県四日市市東日野町1418番地
  • 電車の場合      近鉄湯の山線 西日野駅から徒歩約8分   
  • 車でお越しの場合   東名阪自動車道 四日市インターより6.5km(約15分) ※駐車場:5台